冊子別のおすすめの組み合わせをご紹介します。
迷っている方はぜひ参考にしてください!
テキストの場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A4、B5
- 本文のおすすめ印刷方法:
モノクロ(スタンダード) - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
アートポスト紙・139kg / 高品質フルカラー印刷
マットポスト紙・125kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質70kg・上質90kg
◆テキストを作成する時のポイント!
50ページ未満のテキストの場合、本文用紙は90kgがおすすめです。
文集の場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A4、B5
- 本文のおすすめ印刷方法:
巻頭のみカラー印刷
カラー、モノクロ混在印刷
モノクロ(スタンダード) - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
マットポスト紙・125kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質90kg
◆文集を作成する時のポイント!
巻頭にカラーページ(写真等)をまとめていただくことで、通常のカラー、モノクロ混在印刷よりもお安く作成できます。
絵本の場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A4、B5、A5
- 本文のおすすめ印刷方法:
フルカラー印刷
カラー・モノクロ混在印刷 - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
コート紙・135kg / 高品質フルカラー印刷
マットポスト紙・125kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質70kg、上質90kg
◆絵本を作成する時のポイント!
見開きページの場合、中央部分が製本位置になります。イラストの配置にご注意ください。
旅行記の場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A5、B5
- 本文のおすすめ印刷方法:
巻頭のみカラー印刷(NEW)
カラー・モノクロ混在印刷
モノクロ(スタンダード) - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
コート紙・135kg / 高品質フルカラー印刷
アートポスト紙・139kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質70kg、上質90kg
◆旅行記を作成する時のポイント!
巻頭にカラーページ(写真等)をまとめていただくことで、通常のカラー・モノクロ混在印刷よりもお安く作成できます。
販促用冊子の場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A5、B6
- 本文のおすすめ印刷方法:
モノクロ(スタンダード) - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
色上質特厚口 / モノクロ印刷
コート紙・135kg / 高品質フルカラー印刷
マットコート紙・125kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質70kg、上質90kg
◆販促用冊子を作成する時のポイント!
進呈用の冊子の表紙は、フルカラー印刷にすることでインパクトが大きくなり、効果的です。
名簿の場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A4、 B5
- 本文のおすすめ印刷方法:
モノクロ(スタンダード) - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
色上質特厚口 / モノクロ印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質70kg
◆名簿を作成する時のポイント!
片面印刷も承っております。(白紙面もページ数に含まれます。)
パンフレットの場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A4、 B5
- 本文のおすすめ印刷方法:
フルカラー印刷 - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
コート紙・135kg / 高品質フルカラー印刷
アートポスト紙 139kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:コート90kg
◆パンフレットを作成する時のポイント!
ホッチキス止めの「中綴じ製本」より、表紙を巻いた「くるみ製本」の方が高級感もあり、耐久性にも優れています。
同人誌の場合
- 冊子のおすすめサイズ(一般的なサイズ):A6、B6、A5
- 本文のおすすめ印刷方法:
フルカラー印刷
モノクロ(スタンダード) - 表紙のおすすめ用紙 / 印刷方法:
アートポスト紙・139kg / 高品質フルカラー印刷
マットポスト紙・125kg / 高品質フルカラー印刷 - 本文のおすすめ用紙:上質70kg、上質90kg
◆同人誌を作成する時のポイント!
漫画イラスト原稿の断ち切りご希望の際は、原稿サイズに上下左右3㎜ずつ塗り足しを加えてください。
色上質最厚口の遊び紙を挿入可能です。